2014/05/31

新刊『ネルソン・マンデラ 未来を変える言葉』 マンデラの名言集

拙訳『ネルソン・マンデラ 未来を変える言葉』が、いよいよ2014年6月1日、刊行される。



思えば、朝日新聞のK氏と「マンデラの名言集を出したいね~」と話していたのは、10年以上前のことだった。今から考えると、その時実現しなくて良かった。当時アクセス出来たマンデラの言葉は、演説など公の文書しかなかったからだ。手紙や日記など私的文書を含んだ引用集は、2010年のConversations with Myself (邦訳『ネルソン・マンデラ 私自身との対話』2012年)を待たなければならなかった。

『私自身との対話』を訳し終えてすぐ、短い引用を集めたBy Himself (2011年)の訳に取り掛かった。『私自身との対話』同様、ネルソン・マンデラ財団が編集したマンデラ公認の引用集である。

By Himsef は2000もの引用を300以上のカテゴリーに分けて編集したもの。高さ1ミリくらいの細かい文字がぎっしり詰まっていて、見るだけでうんざりしてしまう。しかも、同じような引用が多い。更に、日本人には全く意味をもたないものが沢山ある。マンデラ財団の職員とっては、どれもこれも大切な言葉で、何千、何万もの文を泣く泣く削りに削ったのだろうが、また、1次資料としては大変貴重だろうが、こんな本を訳しても、殆どの人は読む気にならないないだろう。

そこで、原著出版社の許可を取って、引用を削る作業に取り掛かった。内容が重複したものや、日本人の心に響かない言葉を割愛していったのだ。

そうこうしているうちに、アメリカでNotes to the Future が出るという話を聞いた。By Himself と同じ編集者だが、約300の引用を厳選したものだ。是非、翻訳を!と願ったものの、諸事情によりやっと今年に入って明石書店が邦訳の版権を獲得し、出版実現の運びとなった。

当初の邦題は『未来への贈り物』、最終的に『未来を変える言葉』に落ち着いた。

内容は多岐にわたる。例えば、

落ち込んだ時、力づけてくれるもの。。。。

期待が満たされないとき、祈りや夢が叶わないとき、
このことを忘れないように。
人生最大の栄光は一度も転ばないことではなく、
転ぶたびに立ち上がることにある。

自分を戒める座右の銘になってくれるもの。。。

自分たちが置かれた状況を他人のせいにしたり、
自分たちの発展を人頼みにするのはもうやめよう。
自分の運命の主人は自分なのだから。

あのマンデラですら、世間や時代から取り残される寂しさや焦りを感じたことを教えてくれるもの。。。

時々、サイドラインのすぐ外側にいるような気がします。
人生に参加し損ねたような気がするのです。

離れ離れになった妻への手紙は、せつなく美しい。(こんな手紙、貰ってみたい!)

家を離れて以来、一番困っていること。
眠るときあなたがそばにいないこと。
目を覚ましたときあなたがそばにいないこと。
あなたの姿を見ることも、
あなたの声を聞くこともなしに、
一日を過ごすこと。
私からあなたへの手紙とあなたから私への手紙は、
別離が生み出した傷につける塗り薬なのです。

ネルソン・マンデラ 未来を変える言葉』は「英知」「原点」「勝利」「未来」の4部構成。60年にわたるマンデラの言葉から、心に響く300近くの言葉が選りすぐってある。序文はノーベル平和賞受賞者のデズモンド・ツツ聖公会元大主教。巻末には、マンデラの「ノーベル平和賞受賞演説」が掲載されている。

以下、訳者あとがきから。

*****

著名な知識人が亡くなった時に良く使われる言葉に、「最後の」という表現がある。「最後の文士」「最後の無頼派」などだ。どちらも何人かいるのでややこしい。また、「一時代の終わり」というのもある。「最後の」にしても、「一時代の終わり」にしても、使い古された雑巾のようにくたびれている。出来るだけ使いたくない言葉だと思っていたが、マンデラが亡くなった時困った。

ネルソン・マンデラは「20世紀が生んだ最後の偉人」といってほぼ間違いないからだ。まだ生きている20世紀生まれの人たちの中に、マンデラに匹敵する人物は見当たらないし、これから「超偉人」として花咲く人材がいるとも思えない。なまじっかのことでは、「同胞の自由のために27年間を刑務所で過ごし、解放後は怒りも憎しみも復讐の念も持たず、かつての敵を許し、人種間の和解に努め、大統領職を退いた後は南アフリカの子供たちの未来と世界平和のために貢献した人格者」マンデラの偉大さに太刀打ちできない。

また、南アフリカという国にとって、マンデラの死は確かに「一時代の終わり」を意味した。「解放運動と新生南アの理想の体現者」だったマンデラが亡くなった時、国民はオリンピックの聖火のように導いてくれた「善の象徴」「希望の象徴」を失い、世界にとって南アフリカは単なるアフリカ大陸の一国となった。

南アフリカという国に深く根差しながら、その普遍的な崇高さが世界中の人々の心を動かしたネルソン・マンデラ。その意味では、20世紀が生んだもうひとりの偉人、インド独立の父、マハトマ・ガンディーに通じるものがある。ガンディーが非暴力・不服従を核とする「サティアーグラハ」の思想を形成していったのが、21年に及ぶ南ア滞在期間中だったことは非常に興味深い。

人にアドバイスを与えるのは簡単だ。普遍的な真理を口先で唱えるのは誰だってできる。マンデラやガンディーの言葉が私たちの心を打つのは、彼らがその言葉を生きたからである。実践者としての重みがそこにはある。

「南アフリカは遠い」と思われるかもしれない。しかし、マンデラが命を賭けた差別の撤廃や人権擁護は、日本人にとって他人ごとではない。部落問題や在日韓国・朝鮮人問題から、いじめ、児童虐待、性差別、障害者対策、福祉問題、外国人労働者の受け入れに至るまで、目を開いて見回せば、私たちの周りに差別の種は沢山ある。

また、アフリカの人たちが伝統的に大切にしてきたこと-先祖を敬うこと、年長者を敬うこと、謙虚であることなどは、日本人が伝統的に大切にしてきたことでもある。マンデラは本書で「ウブンツ」という概念に触れている。「人は他の人の存在があって初めて人間になる」という感謝の気持ちと助け合いの精神である。「人」と「間」というふたつの漢字が「人間」を形成する日本語に通じるものがないだろうか。

「伝統」がすべて素晴らしいわけでない。だが、南アフリカでも日本でも、物質主義や西洋的個人主義の浸透から、伝統の中の、自分より他人を思う美しい心が忘れられがちだ。そんな今こそ、マンデラからの「未来への覚え書き」(原題)を真摯に受け止め、マンデラの言葉を生き、次の世代へ伝えていくことが大切ではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿