6月18日、「ケニア最大の象、惨殺される あなたの印鑑になるのだろうか」というブログ記事を書いた。「ペンと絵筆inアフリカ」は、日本から見れば「地球の片隅」の南アフリカで、多くの日本人には全く関心のないアフリカの出来事を細々と書き綴る、限りなくマイナーなブログである。
ところがこのブログ記事は、酷い写真と「印鑑」という身近な題材のお蔭であろうか、珍しく多くの人に読まれた。20万近いページビューと2万5000を超えるフェイスブックの「いいね!」という、空前未聞の反響だった。
だが、私は活動家ではない。有名人でもない。組織化する力もない。せっかくの反響も、はっきり言ってブタに真珠。そのうち人々の関心が薄れ、忘れ去られる運命にあった。
幸いにも、そこに登場したのが、旗を高々と掲げることができる人物。プレトリア大学日本研究センター所長として南アフリカに関わってきた米倉誠一郎一橋大学教授・日本元気塾塾長である。
米倉氏は10月4日に世界中でゾウとサイの密猟禁止・保護を求めた行進「Global March for Elephants and Rhinos」が行われることを知る。だが、象牙の消費国である日本では開催されないという。是非、東京でも開催を!と幅広く呼びかけたところ、有志が集まり、実行委員会が設立された。
実行委員会の第1回ミーティングは8月14日。そこからが凄かった。皆、仕事を持つ忙しい人たちばかり。お金も時間もない。そこで、クラウドファンディングを立ち上げ、寄付を呼びかけ、資金調達。忙しい中、なんとかやりくりして、関係者が力を合せ、アイデアを出し合い、自分に出来ることをテキパキとこなす。そして、プロジェクトを実現。
皆の一生賢明な姿と、大量のメールのやりとりと、新幹線並みのプロジェクトの進捗状況に、遠い南アフリカの地で感嘆、感動し放っしだった。
海外に住んで30年近いが、たまに日本から来た日本人に会う度に、「最近日本も悪くなった」とか「最近の若者は内向き」とか悲観的な話ばかり聞かされる。でも、そんなことは絶対に、絶対にないと思う。
そして、10月4日がやってきた。まず、上野公園で「ゾウとサイの日」マーチ。(10月2日付けの「日経新聞」、「東京新聞」が大きな紙面を費やして紹介してくれた。)
前もって風船をふくらませ・・・
風が強かったので、風船のヒモが絡んで大変だった |
思い思いの扮装で・・・
ワキアイアイ、行進開始!
ゾウとサイの絶滅を危惧する思いで結ばれた普通の市民による行進だから、右翼っぽいスピーカー演説も左翼っぽいシュピレヒコールもない。外から見てちょっと元気ないかな・・・?と思っていたら、上の映像の最後に登場したご両人が盛り上げてくれた。
聞いたところによると、このイベントを耳にして急遽駆けつけてくれたおふたりとか。ちゃんと、ゾウとサイの歌、作ってくれてるよ~。嬉しいね~。
フェイスブックページ「Global March for Elephants and Rhinos in Tokyo」に、たくさんの写真、画像がアップされています。
このマーチは多くの賛同者を得、滝川クリステルさんなどがメッセージを寄せてくれた。
4日の夜は、麻布十番のギャラリーカフェバー「縁縁」でトークイベント「ゾウとサイと共に生きる」。満員御礼!
米倉先生のカブリモノは何故かホワイトタイガー |
スピーカーは次の通り。
山脇愛理(やまわき あいり)
幼少期より南アフリカで過ごし大学では動物学を専攻。現在はコーディネーター、メディアプロデューサーとして日本とアフリカを行き来。またNGO「アフリカゾウの涙」を立ち上げ、日本での象牙需要ゼロ運動を行う。グローバルマーチ実行委員。
坂本 小百合(さかもと さゆり)
千葉県市原市にある象と触れ合える動物園「市原ぞうの国」園長。2005年に公開された映画、ゾウ使いを目指した少年の姿を描いた『星になった少年』の原作者でもある。
今泉木綿子(いまいずみ ゆうこ)
サイが好き。野生のサイと飼育下のサイに関する海外および国内の情報を発信するブログを運営。サイへの愛から、グローバルマーチ実行委員となる。飼育下のサイに関するブログ「ごきげんよう 犀たち」、野生のサイに関するブログ「親愛なる犀たちへ」。
枝元なほみ(えだもと なほみ)
料理研究家。料理雑誌やテレビ番組で活躍中。「ビッグイシュー日本版」にコラム「枝元なほみのスローシンプルフード」を隔月連載。「今日もフツーにごはんを食べる」など著書多数。
米倉 誠一郎(よねくら せいいちろう)
一橋大学イノベーション研究センター教授・プレトリア大学日本研究センター所長・日本元気塾塾長。今回の「Global March For Elephants and Rhinos in Tokyo」の発起人であり実行委員。
幼少期より南アフリカで過ごし大学では動物学を専攻。現在はコーディネーター、メディアプロデューサーとして日本とアフリカを行き来。またNGO「アフリカゾウの涙」を立ち上げ、日本での象牙需要ゼロ運動を行う。グローバルマーチ実行委員。
坂本 小百合(さかもと さゆり)
千葉県市原市にある象と触れ合える動物園「市原ぞうの国」園長。2005年に公開された映画、ゾウ使いを目指した少年の姿を描いた『星になった少年』の原作者でもある。
今泉木綿子(いまいずみ ゆうこ)
サイが好き。野生のサイと飼育下のサイに関する海外および国内の情報を発信するブログを運営。サイへの愛から、グローバルマーチ実行委員となる。飼育下のサイに関するブログ「ごきげんよう 犀たち」、野生のサイに関するブログ「親愛なる犀たちへ」。
枝元なほみ(えだもと なほみ)
料理研究家。料理雑誌やテレビ番組で活躍中。「ビッグイシュー日本版」にコラム「枝元なほみのスローシンプルフード」を隔月連載。「今日もフツーにごはんを食べる」など著書多数。
米倉 誠一郎(よねくら せいいちろう)
一橋大学イノベーション研究センター教授・プレトリア大学日本研究センター所長・日本元気塾塾長。今回の「Global March For Elephants and Rhinos in Tokyo」の発起人であり実行委員。
翌10月5日は、六本木ヒルズの「子供のためのジャズコンサート」でブースを出店。ライブペイント、フェイスペイント、Tシャツ作り、ミニマーチ、展示、チャリティーグッズ販売などを行った。
更に、安倍首相、環境省、経済産業省に対し、象牙・象牙商品・サイ角の輸出入全面禁止を求める署名運動を開始。現在、1万人以上の署名が集まっている。(まだの方は、是非、こちらで署名を!)
勿論、こんなことでゾウやサイが救われるとは思っていない。道のりは遠く厳しい。しかし、これは第一歩。何事も、どこからか始めなければならない。象牙消費国として、まず日本国民の意識向上を図るのが大切だ。ゾウの置かれている惨状を知れば、「ゾウさんがこの世界からいなくなっても、象牙製品が欲しい!」と思う人はいないと信じている。
象牙やサイの角の大消費国である中国や、新興消費国のベトナムの問題が一番深刻だ。だからといって、あきらめたり、手をこまねくなんてしたくない。自分で出来る、身近なことから挑戦したいものだ。「こんな運動、所詮、自己満足じゃん」と、ハスに構える声も聞こえてきそうだが、今回参加した人々は「思いを実行に移した」という点で一歩先に行っていると思う。
ともあれ、日本人の底力に脱帽しました。日本人パワーの素晴らしさ・凄さに驚嘆ひとしおでした。
実行委員会の皆さん、ボランティアの皆さん、イベントに参加して下さった皆さん、参加できなくても賛同してくださった皆さん、ありがとうございました! 今年学んだノウハウを生かし、来年以降、一層パワーアップして宜しくお願いします!
【関連ウェブサイト】
フェイスブックページ Global March for Elephants and Rhinos in Tokyo
ウェブサイト Global March for Elephants and Rhinos in Tokyo
アフリカゾウの涙
市原ぞうの国
ごきげんよう 犀たち
親愛なる犀たちへ
ビックイシュー日本版
日本元気塾
ギャラリーカフェバー「縁縁」
象牙・象牙製品・サイ角の輸出入喘鳴禁止を求めるキャンペーン
【関連記事】
ケニア最大の象、惨殺される あなたの印鑑になるのだろうか (2014年6月18日)
野生動物保護に熱心な大スター 中国政府のフカヒレスープも拒否したジャッキー・チェン (2014年2月24日)
アフリカのサイをオーストラリアへ 苦肉の絶滅防止対策 (2014年2月18日)
法廷通訳が見つからなくて、起訴取り下げ (2013年5月4日)
2020年にクルーガー公園からサイがいなくなる可能性。最新報告書が予測する絶望的な未来。(2013年1月13日)
サイのツノの新しい効用? 「二日酔い」の薬用に密猟 (2012年12月30日)
サイを「合法的」に「密猟」する方法 (2011年7月28日)
象の肉を囚人の食事に ジンバブエ (2011年4月24日)
サイの密猟急増 絶滅を見込んでの在庫増やし? (2011年4月5日)
ビッグファイブがビッグフォーに? ライオンが絶滅する日 (2010年10月4日)
大変興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
返信削除NGO「アフリカ象の涙」のURLが違うようです。
こちら↓が正解では?
https://www.taelephants.org/
ご確認ください。
ご指摘ありがとうございました。訂正しました。
削除