2014/04/28

「ANCには投票しない」「マディバが死んでいて良かった」 マンデラの盟友、ツツ大主教がきっぱり

1994年4月27日、南アフリカで初めての、全人種参加総選挙が行なわれた。4月27日は「フリーダムデー」(Freedom Day)、「自由の日」として国の祝日になっている。

総選挙は5年に一度行われる。20年目の今年は、5月7日(水)が投票日。

第一回総選挙後生まれた若者は、「ボーンフリー」(born free)世代と呼ばれる。民主国家に生を受けた、生まれつき自由な世代である。南アフリカでは18歳で投票権を得るため、今回初めて、ボーンフリー世代が総選挙で投票することになる。投票するには事前登録が必要になるが、期限までに登録したのはボーンフリー世代の有権者約190万人中64万6313人。僅か3割。

因みに、20歳代の登録率は6割。ボーンフリー世代の倍だ。30歳以上の登録率はなんと9割!

アパルトヘイトが終わり、新政権への期待が高かった頃は殆どの人が登録したが、一党独裁体制で汚職にまみれたANC(アフリカ民族会議)に対する失望や、一部の有力者に富が集中し、多くの庶民の生活が一向に向上しないことへの怒りと諦めから、「投票しても無駄」感が次第に広まったのだろう。更に、登録しているものの、投票には行かない人が多いと懸念されている。

2014/04/23

エボラウィルスが野生動物保護に貢献 コートジボワール

ブッシュミート」(bushmeat)という言葉がある。食肉目的で繁殖させた家畜の肉ではなく、野生動物の肉である。「貧しくてトリ肉が買えないので、止むに已まれず・・・」という訳ではなく、「美味」「珍味」として珍重され、市場で堂々と売られる。盛んなのは西アフリカ

「ニワトリや牛や豚は殺して食べてもいいが、野生の動物は駄目」というのは、おかしな理論だろう。命は命である。しかし、「ブッシュミート」の問題は、その多くがゴリラなど絶滅の危機に瀕している動物であること

ゴリラ(WWF

現地の人々には「絶滅しないように保護しなければならない」という意識がない。昔から食べてきたのである。先進国の活動家が「自然保護」「環境保護」を大上段に振りかざしても、現地ではインパクトがない。また、「種の保存」問題はさておいても、野生動物の生息地が人間に押されて少なくなっている上に、人間の人口増に伴いブッシュミートの需要が増えているから、この調子で食べ続けると、ブッシュミート用の動物が絶滅し、結果的に自分たちが困る、ということにも気がついていないようだ。

2014/04/19

10秒の壁を破った南アランナー 今度こそオリンピックへ

4月12日、サイモン・マガクウェ(Simon Magakwe)が南アフリカ陸上競技大会(South African Athletic Championships)の100メートル走で優勝した。2009年から6回連続優勝。今回の記録は9.98秒。南アフリカ人として初めて10秒の壁を破る快挙となった。


2016年のリオデジャネイロ五輪出場が夢。初めての五輪出場を目指したロンドン大会では、「南アフリカで一番早い男」であるだけでなく、参加標準記録を100メートル走で6回、200メートル走で2回達成していたのに、南ア代表に選ばれなかった。400メートルの参加標準記録を1回達成しただけの「スター」に道を開けるため、涙を飲まされたのだ。(マガウェが参加標準記録を達成したのは全て国内だったから、というのが五輪選抜に漏れた公式の理由だが、そのような規則は国際的に一般的なのだろうか?)

「スター」とは、両足義足のランナー、オスカー・ピストリス(Oscar Pistorius)のこと。ガールフレンドのリーヴァ・スティアンカンプ(Reeva Steenkamp)殺害容疑で起訴され、現在裁判の真っ只中だ。

2014/04/14

ヴィッツ大学医学部、新入生受け入れにクジ引きを検討中

ヴィットヴァータースランド大学(University of the Witwatersrand)、通称ヴィッツのアダム・ハビブ(Adam Habib)学長が、同大学医学部の学生受け入れ体制の改革を提案した。
(注:南アフリカの大学のトップは「Vice-Chancellor」と呼ばれる。逐語訳は「副学長」だが、「学長」の「Chancellor」は名誉職で、実際の運営は「Vice-Chancellor」が行なう。従って、職務内容を考慮した場合、「Chancellor」を「名誉学長」または「名誉総長」、「Vice-Chancellor」を「学長」または「総長」と訳す方が誤解を招かなくて良いと思う。
南アフリカでは「かつて不利な立場にあった」(previously disadvantaged)という、奥歯に物が挟まった表現がある。「アパルトヘイト時代、差別されていた」という意味で、白人以外の人種を指す。広義では、身体障碍者や女性も含む。様々なドアを開いてくれる、魔法のような言葉だ。「かつて不利な立場にあった」人々は就職、昇進、大学入学、政府関連事業の入札など、色々な場面で優遇される。「かつて不利な立場にあった」人々が農地を買う時は、政府が半額出してくれる。(知り合いに、その制度を利用して農地を購入し、農業ではなく、欧米の大金持ち相手に狩猟ビジネスを営む、大金持ちの中国系南ア人がいる。)

また、白人以外が国民の90%を占めるから、「かつて不利な立場にあった」全員を「優遇」するには無理がある。そのため、与党の有力者とコネがある人ほど有利になり、一部の金持ちがどんどん金持ちになる仕組みになっている。また、新政権になり既に20年経ち、経済的に成功した黒人も増えてきた。黒人の30%が中流階級といわれる。

ハビブ学長の入試改革は、このような社会状況を背景にしたもの。

2014/04/10

犯罪は外国人が引き起こす「神話」

「犯罪者の多くは近隣諸国の国民」という見方は「神話」であることが、4月8日発表の報告書で明らかになった。報告書を作成したのは「the National Institute for Crime Prevention and the Reintegration of Offenders」という長い名前の機関。「犯罪防止と犯罪者の社会復帰のための国立研究所」とでも訳そうか。

2011年の国勢調査によると、南アフリカに居住する人のうち、外国人は3.1%。そして、受刑中の11万2467人のうち、外国人は4%。誤差を考えると、似たような数字である。「逮捕されない、または逮捕されても有罪にならない犯罪者は、南ア人より外国人の方がずっと多い」というありそうにない事態でもない限り、「犯罪は外国人が犯すもの」とは言えないわけだ。

2014/04/09

ハネムーン殺人容疑者 3年以上経ってやっと南アに送還

2010年11月14日の朝、「スェーデン育ちのインド人、アニ・デワニ(Anni Dewani)さんの遺体が見つかった」との報道があった。前日、ケープタウンでハネムーン中、ハイジャックに遭ったという。

美男美女のカップル。パブリシストが公表した写真。

ハイジャックの場所と時間を聞いて、南ア人だったら誰でも「怪しい」と思ったことだろう。何しろ夜の11時のググレツ(Gugulethu)なのだから。

ググレツはアパルトヘイト時代の黒人居住区。今でも居住者の殆どは黒人。友だちが住んでいるか、医者やNGO職員やボランティアや警察官やジャーナリストなどが仕事で行くか、「黒人居住区を是非見たい」という観光客かでもない限り、黒人以外が立ち入ることはまずない。ましてや、ハネムーンカップルなんて・・・。百歩譲って、「どうしても普通のアフリカの人の暮らしがみたい!」とわざわざ行ったとしても、夜11時??? 5つ星ホテルに泊まっている金持ち外国人ハネムーンカップが、「今からググレツに連れて行ってよ」と運転手に頼んだら、まず断られるであろう。

怪しい。

2014/04/03

エイプリルフールの新聞記事にご注意!

4月1日に新聞を読む時は注意が必要だ。そう、「エイプリルフールズデー」(April Fools' Day)。日本語では「万愚節」とか「4月ばかの日」とか訳すらしい。この日のいたずらや、いたずらに担がれた人を「エイプリルフール」(April Fool)という。

日本の新聞は真面目そうだから、嘘の記事など出さないかもしれないが、どうなんだろう。出したら、本気にした人から苦情が殺到しそうだ。

台湾と香港では、『ニュー・メディア』(New Media)紙が今年「台湾で初めて出産した人気パンダが寄生虫のため重病になり、安楽死させられるかもしれない」というエイプリフール記事を掲載したところ、大騒ぎになり、台北市長にお叱りを受けたとか。

南アフリカは欧米の伝統(?)を踏んで、もっともらしい、でっち上げ記事が新聞に掲載される。過去にも「売春が合法になった」とか「大麻が合法になった」とかいう記事が4月1日の紙面を飾った。どんな突飛なことでも実際にあり得る国だから、よっぽど注意しないと騙されてしまう。