2014/03/28

南アビジネスマン3人がドバイの刑務所に 南ア政府のお墨付き投資話に騙される

フリーステート州のビジネスマン、アリ・モコエナ(Ali Mokoena)さんは「オラ・フロリカルチャー」(Ora Floriculture)という共同組合の代表者。生花輸出ビジネスに海外から投資家を募ろうと、2012年2月、南ア貿易産業省(Department of Trade and Industry)に依頼して、同省の海外事務所で情報を配布してもらった。3か月後、アミット・ランバ(Amit Lamba)というインド人から電話があった。「ドバイの南ア領事館で、投資家募集の案内を見た」「1億8000万ランド(約18億円)投資したい」という。

貿易産業省から、同省ドバイ事務所が調査を行うまで、ランバ氏とビジネス交渉を開始しないようアドバイスがあったので待ったところ、一週間後、同省から「ランバ氏は信用できる。交渉を開始しても良い」とEメールで通知。フリーステート州経済担当部長のオフィスが、州都ブルームフォンテインのホテルで、契約調印式をオーガナイズしてくれた。

モコエナさんによると、ランバ氏はブルームフォンテインやジョハネスバーグで他のビジネスマンにも会ったらしい。リンポポ州の投資貿易部とは、「了解覚書」(memoranda of understanding)に調印したという。この覚書があったことで、ランバ氏を信用したビジネスマンも数多くいた。

リンポポ州との覚書調印
ランバ氏は2012年10月、モコエナさんたちをドバイに招待した。交通費、経費はランバ氏持ちだ。

ところが、 ドバイに着いたら、様々な支払いを求められる。共同出資会社設立の費用、銀行口座開設費用、その銀行口座への入金・・・。そして、アラビア語で書かれた「出資合意書」にサインすることを求められ、サインしたら・・・。

ドバイ当局に逮捕されてしまった!


サインしたのは「出資合意書」ではなく、ランバ氏に大きな借金があることを認める文書だったのだ。

2014/03/20

劇場公開前の南ア映画をハリウッドがリメーク 『イナンバー・ナンバー』(iNumber Number)

他の国で作られたヒット映画をハリウッドがリメークするのはよくあること。

Mr.レディMr.マダム』(1978年)がロビン・ウィリアムズとジーン・ハックマン主演の『バードケージ』(1996年)、ジャン=ポール・ベルモンド主演の『勝手にしやがれ』(1960年)がリチャード・ギア主演の『ブレスレス』(1983年)、『赤ちゃんに乾杯!』(1985年)がトム・セレック主演の『スリーメン&ベビー』(1987年)、『マーサの幸せレシピ』(2001年)がキャサリン・ゼタ=ジョーンズ主演『幸せのレシピ』(2007年)・・・。数えると切りがない。

日本映画も結構リメークされている。『七人の侍』(1954年)が『荒野の七人』(1960年)、『Shall we ダンス?』(1996年)が『シャルウィダンス』(2004年)、『リング』(1998年)が『ザ・リング』(2002年)・・・。

リメーク映画の多くが、本国でヒットを作り出した「レシピ」(筋など)をそのまま用い、英語版を作るという安易な手法を用いている。

ところが、今回、本国で「ヒット」どころか、まだ劇場公開もされていない南アフリカ映画を米大手「ユニバーサル」がリメークすることになった。

2013年「トロント国際映画祭」(Toronto International Film Festival)に出品された『イナンバー・ナンバー』(iNumber Number)。ドノヴァン・マーシュ(Donovan Marsh)監督によるズールー語の作品だ。南アフリカでは、「ジョージー映画祭」(Jozi Film Festival)で今年2月21日に一回上映されただけ(多分)。

2014/03/13

オスカー・ピストリアスのガールフレンドは例外ではない パートナーによる暴力・殺人


「ブレードランナー」(Blade Runner)の異名を持つ両足義足のランナー、オスカー・ピストリアス(Oscar Pistorius)がガールフレンドのリーヴァ・スティアンカンプ(Reeva Steenkamp)を殺害した「血のバレンタインデー」から1年以上経ち、やっと裁判が始まった。

リーヴァさんとオスカー・ピストリアス(ENEWS

なんと裁判の様子がテレビで実況中継! メディアは連日、裁判の詳細で持ちきりである。刑事事件の裁判なんて、普通、一般市民の生活とは程遠い。それがお茶の間に持ち込まれた。被告弁護士による反対尋問の執拗さ、厳しさを目(ま)の当たりにして、「質問というより、イジメじゃないか」「証人として出頭するよう頼まれても絶対イヤ!」と思った人も多いらしく、オスカー以降の裁判への影響が心配されている。

2014/03/03

働くアフリカのネズミたち 地雷撤去のヒーロー

ジョハネスバーグの交差点で物乞いをする人の中に、片手や片足のない男女を時々見かける。乞食を使って金儲けをするシンジケートが絡むと、腕のない人々が短期間、突然大量に交差点に現れることもある。多くは隣国モザンビークからの地雷の犠牲者だ。

身体をすべて吹っ飛ばしてしまう地雷は、見た目むごたらしいものの、本人にとっては一瞬の出来事。しかし、わざと威力を落とした地雷もある。手や足を吹き飛ばすには十分だが、殺すほどではない。生き残った人は兵隊としての戦力にならない。農地を耕す労働力にもならない。工場で働くのも大変。そして、家族や社会の負担になることから、「敵」の総合戦力低下に役立つ、という戦略だ。

「敵」といっても、内戦の場合、自国民である。自分の勢力が勝利を収め、政権を手にした時、国造りに貢献しにくいどころか、重荷になりかねない人を大量に作り出したツケは大きい。まあ、そこまで考えないんだろうなあ。

さて、戦争が終わり、平和が訪れた。しかし、内戦中、地面に大量に埋められた地雷のために土地が利用できない。また、知らずに踏みつけて手足を失ってしまう人々や、原っぱで遊んでいて命を落とす子供が後を絶たない。

現在、まだ世界66か国と7地域に地雷や不発弾が処理されないまま残っており、人々の安全を脅かし、国や地域の経済発展を阻んでいるという。顔の前に透明な防御マスク、上半身に防御ジャケットをつけた、イギリスの故ダイアナ妃の姿を覚えている方もいるだろう。亡くなる数か月前の1997年1月、「反地雷キャンペーン」の一環でアンゴラを訪問した時のものだ。

人間を訓練して派遣するのは莫大なお金がかかる。また、地雷除去をする人々は命がけである。

そこで、ベルギーのNGO「アポポ」(Apopo: Anti-Persoonsmijnen Ontmijnende Product Ontwikkeling)は考えた。ネズミを使えないかと。