2018/04/12

限りなく完璧に近い人々(2)先のことを考えないハチャメチャなバイキングの子孫、アイスランド人

NHKスペシャル『人体特許』(たしか文部科学大臣賞かなんか受賞したような・・・)の取材で、南大西洋の孤島「トリスタン・ダ・クーニャ」(Tristan Da Cunha)に行ったことがある。ディレクターとカメラマンは絶海の孤島での撮影後、アイスランドに向かった。遺伝子研究を行う会社「デコード」(deCODE)を取材するためだ。

アイスランドは人口が少ないため、遺伝子の研究が行いやすい。そこで、「デコード」社は政府の許可を得て、国民の遺伝子を使って研究を行い、利益の一部を国民に還元しているという話だった。一企業が国民の遺伝子情報をすべて把握するなんて、倫理問題や政治問題になりそうだけど、なんと先進的、理知的、現実的なことか。北欧のイメージにぴったりだった。


日経ビジネスONLINE

ところが、今回、『限りなく完璧に近い人々』(The Almost Nearly Perfect People)を読んで驚いた。将来のことを全然考えない、無茶苦茶なギャンブラーのような国民性なのだから。



2003年から2008年の間、アイスランドの3大銀行は1兆4000万億ドルもの資金を借り入れた。これはアイスランドのGDPの10倍に当たる。

中央銀行の外貨準備高が250億ドルの国の銀行にこんな大金を貸す方も貸す方だが、当時のアイスランド政府は心配するどころか、起業家が銀行から融資を受けることを推奨。銀行から多額の融資を受けた起業家たちは、そのあぶく銭を湯水のように使いまくったのだった。

たとえば、デンマークの大デパートやイギリスのサッカーチーム「ウェストハム・ユナイテッド」(West Ham United)を買収。デパートなんて、今どきとても賢い買い物とは思えないし、サッカーチームはまずビジネスで大成功し、使い切れないほどの余剰金が生まれてから購入を考えるべきだろう。

そして、普通の国民まで、「ナイジェリアの詐欺メールでしか使われないような、途方もない財務計画を諸手(もろて)を広げて歓迎した」。日本円で融資を受けたり、スイスフランで住宅ローンを立てたりしたのである。「腰まで魚の内臓につかっていたアイスランド人が、一瞬にして、購入するポルシェ・カイエンのオプションを比較するようになった」という。

誕生日パーティーで一曲歌ってもらうために、わざわざエルトン・ジョンを呼び寄せたり、プライベート・ジェット機をタクシーのように使ったり、シングルモルトウィスキー1瓶に5000ポンド(今の為替レートで86万円)払うのを何とも思わなかったり・・・。全く見返りのないものに、銀行から借りたお金を使い果たしてしまった。「銀行から借りたお金は利子をつけて返さなければならない」という基本の基本を理解していないとしか思えない。

2018/04/03

ウィニー・マディキゼラ=マンデラ、亡くなる 解放運動の闘士、ネルソン・マンデラの元夫人

"She is brave but stupid."

勇敢だけど愚かだ」というのは、25年位前、ズールー語の先生ノムサが当時ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)夫人だったウィニー・マンデラ(Winnie Mandela)を形容した言葉。

ノムサはウィニーと同じコサ族。年も同じくらい。「ウェンディ」という英語名もあるが、「奴隷名」と呼んで嫌っていた。「アフリカ人の名前が発音できない白人のために、これまで嫌々英語名を使ってきたけれど、これからは私たちの時代!」という気概が感じられた。

ノムサは知的で聡明で、しっかりと自分の意見を持った人だった。ズールー語を教えるのが本職だったのだろうか。それとも、それはパートで、昼間は別の仕事についていたのだろうか。

簡潔で淡々としたノムサの言葉は、客観的なウィニー評のように聞こえた。

昨日(2018年4月2日)、ウィニー・マディキゼラ=マンデラ(Winnie Madikizela-Mandela)が亡くなった。享年81歳。

普通、死人の悪口は言わないものだ。葬式で故人の人柄や業績を称えても、欠点をあげつらう弔問客はいない。

しかし、歴史的人物の死亡記事・報道の場合、業績を重視しつつも、欠点や失敗や汚点にも歴史的評価として触れるのが一般的である。大抵9割x1割くらいの比率だろうか。ところが昨日、今日の報道を見ると、ウィニーの場合、特に第3者として客観的に論じやすい外国メディアで、それが6割x4割くらいになっている。

2018/04/01

今週末はイースターウィークエンド ウサギ、タマゴ、ホットクロスバン・・・

今週末はイースターウィークエンド。イースターは「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」。それを挟んだ金曜日と月曜日が南アフリカでは祝日なので、毎年イースターは4連休になる。夏休みのど真ん中にあたるクリスマスに次ぎ、家族で祝うキリスト教関係行事ナンバーツーである。

クリスマス同様、普通の家庭では宗教色は薄く、もっぱら子供を中心とした家庭行事になっている。クリスマスではクリスマスツリーを飾り、サンタクロース(南アではファーザー・クリスマス)が持って来たことになっているクリスマスプレゼントを交換するが、イースターではウサギ(イースターバニー)がタマゴ(イースターエッグ)を持って来る。色とりどりに彩色したタマゴを大人が事前に庭や家の中に隠し、子供たちが探すのが定番。また、イースター直前、店にはウサギやタマゴをかたどったチョコレートが並ぶ。

ゴディバのイースターバニー&イースターエッグセット

連休を利用して旅行に出かける家庭も多い。子供がいない勤め人にとっては、4連休というだけでありがたい。

日本語では「復活祭」という。金曜日にキリストが十字架にかけられ、3日後の日曜日に復活したことを祝うお祭りである。